
オーディオショップ店員のばっちゃん(@iine_me)です。
今回はスピーカーのセッティングについてです。
スピーカーは空気を振動させていてそれが音になっています。
当然空間の影響を受けるので本来の性能を発揮させるにはセッティングが大切です。
記事の目次
音の鳴る仕組み
まずは音の鳴る仕組みやスピーカーについて理解しましょう。
スピーカーにはユニットと呼ばれるパーツが使われています。
ユニットの種類
ユニットには再生する周波数(音の高さ)によってウーハー、ツイーター、スコーカーと呼ばれる種類があります。
ユニットが1種類だけのものはフルレンジ
ウーハーとツイーターの2種類なら2way
スコーカーまでの3種類あれば3wayのスピーカーと言われます。
ユニットが空気を振動させる
音は空気の振動です。
イメージとしては波長が長くてゆっくり振動するのが低音
波長が短くて速い振動が高音です。
低音を鳴らすには空気をたくさん振動させる必要があります。大きなスピーカーユニットを使うかユニットが前後に動く距離を大きくする必要があります。
音の指向性について
続いて周波数毎の音の特性を知りましょう。
音が伝わるときには指向性というものがあります。
これはどの方向に音が進んでいくかというものです。
低音は指向性が無いと言われます。
つまり低音は音源を中心に全方向に向かって広がっていく状態です。
逆に高音は指向性がありスピーカーから正面に向かって直進していきます。
ライブやフェス会場などでスピーカーの裏側に行ったことはありませんか?
低音は指向性が無いのでスピーカーの裏側まで音がまわります。
高音は指向性が強いのでスピーカーの横や裏側に行くと、ハイ落ちしたこもった音に聞こえるはずです。
スピーカーのタイプ
スピーカーには密閉型と言われるものとバスレフ型と言われるものがあります。
ユニット以外に低音を出す穴が開いているものがバスレフタイプ。
穴の無いものが密閉タイプです。
バスレフポートと言われる穴からは低音域が出ています。
スピーカーの前面にバスレフポートがあるものと後ろ側にバスレフポートがあるものがあります。後ろ側にバスレフポートがあるものは壁との距離によって一番影響を受けるタイプなのでスピーカーのセッティングには注意が必要です。
最適な壁からの距離は?
それでは実際にセッティングする際にスピーカーの壁からの距離はどうしたら良いでしょうか?
音響的な面から言うと理想は50cm、最低でも30cmは壁から離して設置してください。
壁との距離が近いほど低音が壁に反射して前に回り込み相対的に中高音域の繊細さは損なわれます。
低音があまりにもスカスカでもっと欲しい場合には、あえて壁との距離を近くすると低音の量感がアップします。
ただしそれによって中高音の明瞭さが失われるのでバランスを見ながら好みの音質になるようにセッティングしてください。
また、壁とは背面だけでなく左右の空間も30cmは空けてください。(低音は指向性がないので)
ブックシェルフスピーカーの場合
ブックシェルフスピーカーと言われる小型のスピーカーの場合、床からの距離にも気を付けてください。
低音は360度指向性なしで広がっていくので床に反射した音も耳に入ります。
ある程度床から高さを出した状態でセッティングしてください。
スピーカースタンドがあるといいです。
机の上にスピーカーを置く場合も、天板の影響が小さくなるようにモニター用のスタンド、インシュレーターなどを使い少しでも高さを出すと良いです。
スピーカーの高さ
スピーカーを設置する際にリスニングチェアの高さやブックシェルフスピーカーの場合はスタンドの高さに悩むかもしれません。
基本は耳の高さがツイーターとウーファーの間、またはツイーターの高さになるようにセッティングします。
また、ブックシェルフは床からの高さがある程度無いと低音が反射してクリアな見通しの良いサウンドが得られないのであまりにロースタイルなリスニングポジションは音響的にはおすすめできません。
トールボーイの場合はスピーカーのサイズに合わせてリスニングチェアを選びましょう。
左右のスピーカーの距離と角度
設置する位置は左右のスピーカーとリスニングポイントを結ぶ線が正三角形になるのが基本です。
そこから微調整していきますが、左右のスピーカーの距離を離すと空間に広がりが出て狭くするとコンパクトな音像になります。見た目通りの印象ですね。スピーカーとリスニングポイントの距離はこんな感じでバランスの良い場所を探します。
スピーカーの角度は内振りにすると音の芯が出てボーカル、キックのアタック音などがセンターにバシッと定位してきます。
角度を甘くするとセンターはぼやけますが広がりが出てきます。スピーカーによって高音の指向性が異なるのでどれくらいの角度が最適かは音を聴きながら調整が必要です。
セッティングの際には目分量ではなくメジャーを使ってミリ単位の微調整をしてください。特に左右の距離や角度はシビアになりましょう。
サウンドに関しては好みが全てなので正解は一つではないです。どう動かすと音がどう変化するのかを観察しながら自分好みの音を追及しましょう。
まとめ
スピーカーのセッティング、壁との距離の調整についてご紹介しました。
このセッティングは特に機材もいらずお金がかかりません。
今すぐ試せるテクニックなのでいろいろ試して調整してみてください。
特に気にしていなかった方はこの調整だけでびっくりするぐらい音が良くなることもあります。
機材のポテンシャルを引き出すセッティングに関する記事をまとめましたので合わせてご確認ください。

みなさんのそばにいつも良い音楽がありますように。